デジタルおまけ 作成日 2025年05月01日 (木)/ 更新日:2025年05月08日 (木)

オリジナルデスクトップカレンダー(5月)

みなさんゴールデンウィークの計画はお済ですか?🌸
暖かくなり、お天気がいい日はお出かけしたくなる季節になりました。
今日はどこに行こうかな?

PC・スマホで使えるオリジナル壁紙カレンダー(5月分)を作成しました!
ぜひダウンロードして使ってみてくださいね!

 

🎏🌼🌺🌞🏃🐝🌷🎣🎏🌼🌺🌞🏃🐝🌷🎣🎏🌼🌺🌞🏃🐝🌷🎣

 

5月5日は「端午の節句」があります。
端午の節句は、男の子の誕生を祝うとともに、その健やかな成長を祈る行事で、
武家では跡継ぎとなる男子の誕生は最大の慶事であったため、兜や幟旗を飾って盛大に祝いました。
「屋根より高いこいのぼり~🎏♪」という歌にもあるように、
昔は家の庭に大きなこいのぼりを立てていたものですが、最近ではそんなに大きいものはあまり見かけなくなり
マンションのベランダでも楽しめるようなコンパクトなものが多くなりました。
ですが、最近は川のあるところには、こいのぼりを泳がせて観光に一役買っているところも少なくありません。
九州では、小国町の杖立温泉鯉のぼりまつりや北九州市の紫川こいのぼりまつり、佐賀県大和町の川上峡春まつりなどが有名ですね。
たくさんのこいのぼりたちが泳ぐ姿は圧巻です!ぜひ行ってみてくださいね。

 

端午の節句は菖蒲が咲く季節でもあり、古来よりしょうぶ湯に浸かるという風習もあります。
菖蒲には強い解毒作用があり、血行を良くし、打ち身にも効く薬草として、古くから珍重されてきました。
また、その葉のかたちが剣のようで、強い香りとともに魔除けの力があると考えられ、
「菖蒲=尚武(=武道を尊ぶ)、勝負」と語呂が通じることから、武運を祈願する意味も込められていたようです。

 

端午の節句ならではの、お菓子もいろいろあります。
ちまきは、中国から伝わった風習に由来します。
中国の詩人「屈原(くつげん)」が川に身を投げた際、彼を慕う人々が竹の葉に包んだ米を川に投げ入れ、
魚や悪霊から彼の体を守ろうとしたという伝説にちなみます。
この風習が日本に伝わり、端午の節句の供え物や縁起物となりました。
また、柏餅は日本独自の風習です。
柏の葉は、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴から、
「家系が絶えない」「子孫繁栄」の象徴とされ、端午の節句に食べる縁起物とされました。
どちらも縁起物としてこの時期に食されるお菓子です。
ぜひ季節の味わいも試してみてくださいね!

 

1366×768(PC用)

2560×1440(PC用)

1080×1920(スマホ用)


壁紙について
この壁紙は無料です。インストール等によってお使いの機器に不具合が生じた場合サポートは出来かねますので、あらかじめご了承ください。 また、この壁紙の個人利用以外の使用は、法律で禁じられております。

お問い合わせ

輸送に関すること、
営業倉庫についてのご質問はこちら

※お問い合わせダイヤル対象地域:
福岡県・熊本県・佐賀県・長崎県の一部
上記の地域以外の方はこちらの電話番号よりお問い合わせください。TEL:096-357-3161